- # 岡崎のメルマガ
【岡崎のメルマガ その27】「ちょっとやらせてもらったら、たのしかった」があるから続けられる
こんにちは!岡崎です。
最近、友達にポイ活アプリを教えてもらって、ちょくちょくやってます。使っているのは、主に「LINE」アプリ内のポイントクラブや、「TikTok Lite」アプリです。やってみると、意外と知らなかった生活の知恵を記事や動画で紹介してくれて、ポイント以外に得られるものもあるなという印象です。
ちなみに、ポイ活ってマーケティング的にどのくらい効果があるんでしょうか?職業柄、つい気になってしまいます。
もし、知っている人がいたら教えてください!
では、今週のメルマガをお届けします!
これは読んで欲しい!【Pivot-Formのブログ】
【Googleフォーム長いURL対策】短縮URL、QRコードの作成方法と注意点|Pivot-Form
GoogleフォームのURLが長いと、共有や発信の際、不便に感じる方も多いはずです。そこで、URLを短くして共有しやすくする無料の方法やQRコードの生成方法について調べました。
ただし、気軽に使える短縮URLサービスを悪意のある事業者が使い、別サイトに誘導してしまった事例もあります。また、サービス元のサーバーを経由するため、表示が遅くなることも。
便利な短縮URLですが、使用する際は有料ツールとの比較検討もおすすめです。「ちょうど使うところだった」「短縮URLの使用に不安がある」という方は、ぜひご覧ください!
岡崎の【今週気になるコンテンツ】
普段、「日常のエッセイ」や「仕事への考え方」など「考え方」の文章を読むのが好きです。頻繁に読むなかでも、「今日のダーリン」はよく読むメディアの1つです。
翌々日には消えてしまうものなのでリンクを送って直接見せることができないのですが、最近読んだもののなかでも、特に心に残った文章があります。
「ほら、やってごらん」と「うれしい結果」のつながりは、
なんか生活のなかにいっぱいあるような気がします。
「ちょっとやらせてもらったら、たのしかった」って、
考えてみれば、仕事をしている場所でもあることです。
子どもたちが、日々遊びながらやっていることって、
そういうことなんだろうなと思ったのですが、
これ、大人でもまったく同じじゃないかと気づきました。
振り返れば、確かに「ちょっとやらせてもらったら、たのしかった」っていう体験の連続が今につながっているのかも、と思います。メルマガやブログでは「読んでもらえた」、イベントへの参加では「あの人からこんな話が聞けた」といった「たのしい」気持ちがあります。
いつまでも子供心を持ち続けながら「たのしかった」の積み重ねで徐々に成長していけるよう、挑戦や経験を進んでしていきたいです。
【編集後記】
ChatGPTの個人向けにProプランが出たそうです。お値段なんと、月額3万円。高い!!
エンジニアリングや研究用途が対象のようです。具体的にどんな使い方ができるのか、契約した人の反応を待ちたいですね。
私自身、AIツールの有料プランをいくつか契約していますが、基本どれも3000円前後。サブスク全体のなかでも一番高いです…。
コスパを見極めながら、賢く付き合っていきたいです。
皆さんは、AIツールをどのように活用されていますか?ぜひ聞かせてください!