Blog

【参加レポート】『5/30,31開催 Web担当者Forum ミーティング 2024 春』に参加しました!

こんにちは!『Pivot-Form』担当の岡崎( @okazaki__shiho )です。

2024年5月30日(木)・31(金)に開催された『Web担当者Forum ミーティング 2024 春』に参加してきました。
Web担当者Forum編集部(@webtanforum)さんが対面イベントを開催されるたびの常連になってきた気がします。毎回参加できてありがたい。
今回はそのレポートをまとめていきます。

参加のきっかけ

毎度おなじみ、運営堂の森野さん( @uneidou )からのご紹介でした!
今回はオンラインLive配信での参加もできましたが、いろんな方とお会いできることを優先して、今回もリアルでの参加をしました。当日は登壇された方と名刺交換をすることができたり、参加者さんにも話しかけることで、いろんな企業さんのお話を伺うことができたりと、充実した2日間でした。

『 Web担当者Forum ミーティング 2024 春』の様子

日本のWeb担当者さんに「参考になる」「役に立つ」情報をお届けするセミナーイベント「Web担当者Forum ミーティング2024 春」を5月30日(木)~31日(金)の2日間にわたり初のハイブリッド形式(リアルとオンラインLive配信)で開催します!

『Web担当者Forum』公式サイト『Web担当者Forum ミーティング 2024 春』より 

Web担当者Forum編集部(@webtanforum)さんが企画された無料のセミナーイベントでした。
今回は、リアルとオンラインLive配信のハイブリッド形式でしたが、当日はどのセミナーも参加者さんが50名近く以上は会場にいらっしゃったと思います。

リアルの会場では、毎時間のセミナーごとにいろんなお菓子がいただけて、お菓子好きとしてはとても嬉しかったです。

セッション

ここからは、私が聴いたセッションの中で特に印象に残っているものをまとめていきます。

【SEO素人お断り】誰も本当のことを教えてくれないSEOネタお届けします【2024】

登壇者: 海外SEO情報ブログ 鈴木 謙一氏 ( @suzukik
内容: 「海外&国内SEO情報ウォッチ」でおなじみ、海外SEOカンファレンスでも登壇している鈴木謙一氏が、Google検索とSEOの今を知り、あなたのSEO力をアップさせる濃いネタをお届けします。
・被リンク
・AI生成コンテンツ
・ソーシャルの影響
・CWVの順位への影響
・E-E-A-T指標
・ユーザー行動は要因?
・SEOの目標設定とかKPI
などなど、グーグルの中の人に直接聞いたSEOのホントの話を含め、SEO初心者を一切考慮せずお届けします。
セミナー詳細:
https://webtan.impress.co.jp/events/202405/?seminar_session=seminar_A1-1

私は、SEO歴1年未満だったので内容についていけるか不安ながらの参加でしたが、終盤には参加してよかった!と思えるほど、とても分かりやすい内容でした。E-E-A-Tが人間のためのコンセプトであることや、被リンク(バックリンク)は重要だけど重要でないという話などが面白かったです。

そのなかでも、最も印象に残ったのは、まとめで話された以下の内容です。

  • 何がランキング要因であろうと、ユーザーとGoogleが喜ぶサイトを運営すること
    • ユーザーが喜ぶサイトとは?調べた目的を達成する、友達家族に紹介したくなるサイト
    • Googleが喜ぶサイトとは?クロールしやすい、インデックスしやすいサイト

最近、この「Pivot-Form」のサービスサイトでSEO記事を書き始めた私にとって、どんな構成にしたらユーザーが喜ぶのかが分からないのが一番の悩みどころでした。ただ、今回の鈴木さんのお話で「友達家族に紹介したくなるサイト」という部分に深く納得しました。

身近な同業界の友達や詳しい知識がない家族にも自信を持って紹介できるような内容を目指すことで、ユーザーの信頼を得ることができるのだと学びました。今回の鈴木さんのセミナーで学んだ知識を実践しながら、今後もSEOの技術的な側面だけでなく、ユーザーにとって役立つSEO記事を作成していきたいと思います。

GA4でパフォーマンス改善を行う「難しさ」の本質とBigQuery+SQLでの解決策

登壇者: 木田 和廣氏 ( @kazkida
内容 GA4でサイトパフォーマンスの改善を行う際、UAとは違った難しさを感じているマーケターは多い。その難しさの本質はどこにあるのか?そして、BigQuery+SQLでその難しさをどのように解消するのか?を話します。「BigQuery+SQLでどのようにパフォーマンス改善できるのか?」を学びたい方は是非ご視聴ください。
セミナー詳細:
https://webtan.impress.co.jp/events/202405/?seminar_session=seminar_A2-1

お話のなかでも、最も印象に残ったのは以下の内容です。

  • 難しさの本質とは
    • GA4はセッション最適化ではなく、ユーザー最適化のツールである
    • その本来の目的に合わせて利用していないから難しい
    • 木を切るのにカッターナイフで切ろうとしているようなもの
  • ユーザー最適化は戦略、セッション最適化は戦術
    • 二者択一の関係ではない
    • セッションの最適化施策は汎用化し、ユーザーの最適化施策は個別化する
  • 大切なのは「自社にフィットするユーザー」を集客し、適切なコミュニケーションでLTVを増やすこと
    • KPIなくして改善なし

今回の木田さんのお話で「そもそもGA4のユーザー最適化には汎用的な施策はない」「ランディングページの最適化(LPO)や、入力フォーム最適化(EFO)はセッション最適化の施策の一つである」と伺い、今までは戦略と戦術を混同していたのだと気付きました。

フォーム周りの解析に関しても、フォーム周りの数字を見るだけで改善するのではなく、どんなユーザーがどこから来てどのように行動しているのかという全体像まで見たうえで、設問項目やデザインを考える必要があると思いました。

フォームはもちろんのこと、すべてのサイトに最適な唯一解はないからこそ、まずはサイトを訪問してくれるユーザーの行動をよく見て理解すること、そして適切なコミュニケーションをとって繰り返しユーザーに訪問してもらうことで、LTVを増やすことが大切なのだと学びました。

ChatGPT活用で、“データ分析者”になれる(かも)!

登壇者: マスクド・アナライズ氏 ( @maskedanl )
内容: ChatGPTを活用すれば、初心者には難しいデータ分析も簡単になります。分析のハードルを下げつつ、考察や検証まで面倒な作業をサポートして、効率化してくれるでしょう。ChatGPTによる分析事例を参考にすれば、あなたもデータサイエンティストになれる……かも!?
セミナー詳細:
https://webtan.impress.co.jp/events/202405/?seminar_session=seminar_A2-8

お話のなかでも、最も印象に残ったのは以下の内容です。

  • ChatGPTとは
    • 全て日本語で指示できる
    • ただし用途は限定的
    • 上位互換はExcelと分析ツールとプログラミング
    • データ分析の”補助輪”である
  • ChatGPTが使えても、学習と経験は必須
  • 最新情報は常に把握

今回のお話を伺って、私自身これまでChatGPTをあまり使いこなせていなかったことに気付きました。使えばすぐに解決できていたことも時間をかけて調べたり、考えていたように思います。ただし、マスクドさんがおっしゃるようにChatGPTだけでは解決できない課題も多いため、ツールの使い方と基礎的な学習・経験をバランス良く学んでいく必要性を感じました。

ChatGPTを漠然と活用する前に、まずは人が目的を定めたり、その分析のためにはどんなデータが必要なのかを考えてそろえたり。その土台がないと、どんなに仮説検証を繰り返しても、思ったような効果が出なかったり、人を説得できる資料にはならないのだと思いました。もっとあらゆる場面でChatGPTを活用しながら、どこから使えるものなのか、どこまでを自分自身で考えなくてはいけないのかの基準を探っていきたいと思います。

また、セミナーでは、ユーモアある話し方をされるなど、参加者の一人として終始楽しくお話を伺うことができました。それだけでなく、名刺交換後にはマスクドさんとツーショット写真を撮ってもらえる場面も。セミナー中もセミナー後も、とても親しみやすい方でした。

おわりに

前回のイベント『Web担当者Forum ミーティング 2023 秋』に来た時は、知り合いもいない、どう話したらいいのかも分からないという状況で参加をしていました。正直、自社サービスについて機能は話せてもメリットがあまり伝えられていなかったと思います。

あれから、自社サービスの伝え方も少しずつ分かって来て、人との話し方についても身についてきたと思えるようになってきたタイミングでの参加でした。「勉強して多少は身についてきたのでは!」と思っていたのですが、やっぱり参加して思うのは「まだまだ勉強や考えが足りない」ということ。どのセミナーも今の私に足りない知識や視野で大変勉強になりました。今回インプットしたことを業務で活用したり、お客様にお伝えしながらアウトプットとして自分のものにしていきたいと思います。

次回のWeb担当者フォーラムさんのイベントは8月27(火)28(水)にリアルで開催されるそう!また次も参加したいと思います。

セミオーダーで叶う機能性と手軽さ

Webフォームの作成・管理を1つに集約

メルマガ配信のご登録はこちらから